採用情報
AGC若狭化学では、 福井県の嶺南の地から、化学の力で世界に向かって、 私たちと一緒に挑戦していってくれる 人財を募集しています。
詳しく見る
効率的かつ品質の高い合成ルートを開発する必要があります。小スケールの有機合成実験をはじめ、中規模設備を用いたスケールアップ試作試験を通して製造移管までを担う。この職務には、大卒、修士卒の化学的知識、化学工学の知識・技術等も身につけてもらいます。
開発されたプロセスを用いて、三交替を基本として、安全で、安定的な製造を行います。定められた手順を遵守する事、心身共に健康である事、そして何より、お客様に良い製品を届けるという責任感を持つ方が望まれます。化学の知識については、入社後、しっかりと教育をしますので、心配しないで下さい。
製造された製品の品質管理をし、さらにはこれが定められた通りの品質であるか、物質や容器、そのプロセスに至るまでの品質保証を行います。製品の品質を決める部署でもあり、几帳面で正確な作業が求められます。一方で、この部署では常昼勤であり、仕事の特性上重量物を持つこともありませんので、半数が女性を占めています。
新規の化合物を製造や既存製品の増産などの為には製造設備の増設や新規設備の導入が必要になりますし、既存設備の適切なメンテナンス等を併せて実施する設備設計、管理部門も必要です。
労働基準法や環境基準、消防法などを遵守しつつ、上記のようなことを確実に行う為には、これらを管理する労務、経理、情報システム、環境安全、購買、人事、広報等を行う部署も重要です。所謂、間接部門、一般的には事務と呼ばれる部署になります。
業務は多岐にわたるため、自分にあった様々な場面で活躍できます。
折りたたむ
私たちAGC若狭化学はここ福井県嶺南の地で設立25年を迎えます。長年にわたり成長できたのは、個性豊かな従業員の皆さんが日夜努力した結果のたまものです。 これからもAGC若狭化学はこの地で更に事業を拡大・発展させる計画であり、製造、開発、施設管理、品質保証、事務系の各職場にて、熱意と向上心を持って働いて頂ける人財を募集しています。 当社はAGCグループの一員であり、コンプライアンスを徹底し、従業員の皆さんが働きやすい環境、各種福利厚生や教育体制を十分に整備しているだけでなく、さらに改善を続けていると自負しております。 当社は製造業である限り、皆で協力しながら生産体制を整えて、常にお客様からのご要望に応えています。一方で仕事のオンとオフははっきり切り換えて、仕事のときは厳しく、楽しむときは楽しむという姿勢で、社員参加行事の開催、社員有志による地域イベントへの参加等も積極的に行っています。 興味のある方は是非、当社へご連絡下さい。
代表取締役社長坂田 和久